在宅医療の薬剤師のススメ!

薬剤師の資格だけじゃなく、他の資格もあれば仕事の幅が広がる!

薬剤師の資格だけじゃなく、他の資格もあれば仕事の幅が広がる!

「薬剤師としてスキルアップしたいけど、どんな道があるんだろう?」と、今の仕事の方向性に悩んでいませんか?大変な思いをして取得した薬剤師の資格です。どうせなら資格をもっと活用したいですよね。実は薬剤師の仕事の幅を広げるには、薬剤師以外にも、+@で資格を取得し、今の仕事や転職先で生かすという方法もあります。ご存知の方もいるかもしれませんが、認定薬剤師や専門薬剤師を取得することで仕事の幅が広がりますし、民間の資格を取得しても、これまでの薬剤師経験にプラスして今の仕事に生かすこともできます。

今回は数ある認定・専門薬剤師の資格や、薬剤師の仕事に役立つ民間の資格の中から、いくつか厳選しおすすめの資格をご紹介していきます。

がん薬物療法の専門家「がん薬物認定薬剤師」

  • スポンサーリンク

    「がん薬物認定薬剤師」とはどんな資格なのか?

「がん薬物認定薬剤師」とは、日本病院薬剤師会が認定している資格になります。この認定薬剤師の資格を取得することで、将来的にがん専門薬剤師を目指すことができる資格です。

  • 「がん薬物認定薬剤師」の主な仕事内容

がん専門の医療チーム内で、患者さんに最適な薬物療法を提案していきます。提案するだけでなく、患者さんやそのご家族にも薬物療法について説明をするのも仕事の一つです。また、副作用による患者さんの苦痛を減らします。がんの薬物療法は、多くの場合副作用が伴いますが、治療だけでなく患者さんのQOLを高めるため、副作用の聞き取りや解決策を提案していきます。がん治療の場合、入院が長期にわたるので、患者さんやそのご家族の不安を払拭して治療に臨んでもらえるよう、サポートしていきます。

  • 「がん薬物認定薬剤師」取得するにはどうすればいいのか?

日本病院薬剤師会の「がん薬物療法認定薬剤師試験」に合格している必要があります。この試験は年1回の開催となり、50問程度の試験内容になります。また、資格取得には以下の7つの条件に当てはまる必要があります。

  1. 日本の薬剤師免許を所持していて、実務経験が5年以上。薬剤師としての見識がある
  2. 日本病院薬剤師会、もしくは規定団体の会員であること
  3. 日本病院薬学認定薬剤師or日本医療薬学会認定薬剤師であること
  4. 日本病院薬剤師会が認定した研修施設で4つの条件を満たしていること
  5. 日本病院薬剤師会が認定する講習会を履修している
  6. がん患者への薬剤管理指導の実績が、50症例以上ある
  7. 病院長からの推薦があること

  • 「がん薬物認定薬剤師」取得するメリット

がん薬物療法認定薬剤師の資格を取得したからといって、手厚く資格手当があるという訳ではないので、金銭面のメリットはあまりないかもしれません。一方でがん患者さんと治療を進めていく中で、患者さんやご家族からの不安を、薬剤師の立場で、専門的な話ができるということが、大きなメリットといえます。専門性が高いので、職場内で高い評価や信頼を得ることができるのです。

感染防止の専門家「感染制御認定薬剤師」

  • 「感染制御認定薬剤師」はどんな資格なのか?

日本病院薬剤師会が認定する資格になり、感染防止の専門家として2006年に出来た資格です。消毒薬や抗生物質は種類が多いため、効果的に使い専門的な知識を活用するために使う知識です。

  • 「感染制御認定薬剤師」取得するにはどうすればいいのか?

  1. 感染制御認定薬剤師の資格を取得するには、以下7つの条件を満たしている必要があります。
  2. 日本の薬剤師免許を所持していて、実務経験が5年以上。薬剤師としての見識がある
  3. 日本病院薬剤師会、日本薬剤師会、日本女性薬剤師会の会員であること
  4. 日本薬学会、日本医療薬学会、日本TDM学会、日本臨床薬理学会、ICD制度協議会に加盟している学会や研究会のうち、どれかの会員であること
  5. 病院や施設内の感染対策委員会or院内対策チームとして3年以上感染制御活動に携わっていること
  6. 日本病院薬剤師会や規定の学会が主催している講習会に、所定の単位を取得している
  7. 感染制御認定薬剤師試験に合格していること
  8. 病院長からの推薦があること

  • 「感染制御認定薬剤師」を取得するメリット

院内や施設内で感染防止に携わるということは、薬剤師として重要な役割を果たします。患者さん個々の疾患に応じて感染症対策ができ、患者さんからの不安や疑問にも答えられるのがメリットといえるでしょう。転職の時にも有利に働きます。

栄養療法を用いて、現場でサポートできる「栄養サポートチーム専門療法士」

  • 「感染制御認定薬剤師」とはどんな資格なのか?

NST専門療法士ともいいます。日本静脈経腸栄養学会が認定している専門薬剤師の資格になります。栄養サポートチームの中で、臨床栄養学の知識を持つ存在として、院内で活躍できます。

  • 「感染制御認定薬剤師」を取得するにはどうすればいいのか?

栄養サポートチーム専門療法士の資格を取得するためには、以下5つの条件が必要となります。

  1. 日本国内で認定対象の国家資格を持っていること(管理栄養士、薬剤師、看護師など)
  2. 該当する国家資格において、5年以上の実務経験があり、栄養サポートに関わる業務に携わった経験があること
  3. 日本静脈経腸栄養学会の学術集会に一回以上、臨床栄養セミナーに1回以上参加すること(必要単位数30単位以上)
  4. 学会が認定する教育施設において、40時間の実地修練を修了している
  5. 資格認定のための試験に合格していること

  • 「感染制御認定薬剤師」を取得するメリット

栄養サポートチームは患者さんの症状に合わせて栄養管理を行います。薬剤師だけでなく、医師、看護師、管理栄養士など様々な職種のスタッフと関わります。病院がメインの場ですが、介護施設などでも活躍できます。

患者さんに対して正しい漢方の処方を指示する「漢方薬・生薬認定薬剤師」

  • 「漢方薬・生薬認定薬剤師」とはどんな資格なのか?

漢方薬や生薬に関する専門的知識を習得し、患者さんに対して正しく処方・服用方法を指示する認定薬剤師です。患者さんの体質や症状、病気の種類によって漢方薬を使い分け、症状を改善していきます。今ではインターネット上で漢方薬についての記事が多くありますが、必ずしも正しい知識が掲載されているとは限りません。そのため、漢方薬に詳しい薬剤師を育成するために作られました。

  • 「漢方薬・生薬認定薬剤師」を取得するにはどうすればいいのか?

新しく資格の認定を受けるには、日本生薬学会と研修センターが実施する「漢方薬・生薬研究会」という研修と、薬用植物園実習を受講します。その後、試験に合格していることが条件となります。資格取得に必要な実務経験や職種は特に問わず、他の認定薬剤師に比べると資格取得のハードルは低いですが、3年ごとに更新があります。

  • 「漢方薬・生薬認定薬剤師」資格を取得するメリット

特に漢方薬をメインに扱いたいという希望のある薬剤師さんは取得することで、より漢方薬専門の薬局への転職が有利になります。中には資格を持っていることで、新しく開業する漢方薬専門のクリニックの、オープニングスタッフとして来てほしいという声がかかり、転職に至ったというケースもあります。医師側から見ても認定薬剤師の資格を持っていることで信頼が増し、給料アップにもつながるケースもあります。

最新のドーピング規制に詳しい「公認スポーツファーマシスト」

  • 「公認スポーツファーマシスト」とはどんな資格なのか?

公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が認定している資格です。主に最新のアンチ・ドーピング規制に関する知識を有する薬剤師になります。

  • 「公認スポーツファーマシスト」の主な仕事内容

公認スポーツファーマシストの仕事例としては、例えば国民体育大会に向け、都道府県選手団への啓発活動や情報提供を行います。また、学校教育の現場において、アンチ・ドーピング情報を介し医薬品の使用に関して情報提供や啓発活動を行います。

  • 「公認スポーツファーマシスト」を取得するにはどうすればいいのか?

公認スポーツファーマシストへの応募から認定までは、約1年間の期間が必要になります。応募から資格認定までは以下のスケジュールで進んでいきます。

4~5月頃 受講者の募集を受け付け
6~7月頃 団体による基礎講習会が開催
11~12月頃 実務講習の申し込み
12~翌年1月頃 実務講習、知識到達度確認試験、認定申請
4月1日 認定

※応募の時点で受講料7,400円、認定申請の時点で認定料20,500円が必要になります(2017年6月現在)

  • 「公認スポーツファーマシスト」を取得するメリット

スポーツ界(海外含む)では、残念なことにドーピングを使用する選手が後を絶ちません。ニュースでも度々話題になることがあると思います。最近ではトップアスリート選手の影響を受け、青少年スポーツでもドーピングが蔓延しているという現状があります。ドーピングを行うことで不正に競技の記録が伸びてしまうという弊害はもちろんのこと、薬物の副作用の危険性が大きいという事実があります。その副作用を深く理解せずに大量のドーピングを利用してしまう選手も少なくありません。

このような背景がある中、薬剤師は薬局で薬物を購入する一般市民やスポーツ愛好家の窓口となります。ドーピングに該当する禁止薬物や、副作用をきちんと説明し情報を提供することで、社会問題の解決に繋がるのです。

救急治療における薬物治療の専門知識を持った「救急認定薬剤師」

  • 「救急認定薬剤師」とはどんな資格なのか?

救急認定薬剤師は、日本臨床救急医学会によって認定されている資格です。少子高齢化に伴って、救急の現場も高齢者が多くなっています。救急医療の中でも集中治療や感染管理、栄養管理といった分野で貢献することができます。

  • 取得するにはどうすればいいのか?

救急認定薬剤師の資格を取得するには、主に4つの条件があります。

  1. 薬剤師の実務経験が5年以上、かつ救急治療での薬物療法に2年以上従事していること
  2. 日本臨床救急医学会の正会員歴が2年以上であること
  3. 救急治療の薬物治療における症例報告が25例以上
  4. 日本臨床救急医学会の試験に合格していること

  • 資格を取得するメリット

救急の場で人命救助に携われるというのは、大きなメリットとなります。救急搬送される患者さんの症状は、当たり前かもしれませんが、人によって症状は異なります。薬剤師として救命救急の場で経験を積めるというのは、貴重な経験となるのです。

資格を生かせる職場に転職するには、どうすればいい?

今回は薬剤師の資格に+@として、取得しておくとさらに仕事の幅が広がる、おすすめの資格をご紹介しました。さらに仕事の幅を広げるべく、転職先を探す方法は以下の3つに分かれます。

①薬剤師専門の転職エージェント

②薬剤師の求人情報を扱うサイト

③ハローワーク

この中で私が一番おすすめしたいのが「薬剤師の転職エージェント」です。

資格を取得して需要のある職場であれば、確かに転職はしやすくなりますが、転職は情報戦です。より働きやすい職場を見つけるためにも、一番情報を多く手に入るところを活用していきましょう。もちろん、余裕があるのであれば、ハローワークや求人サイトを併用してサイトに活用する方法も一つの手です。より自分の資格を生かせる、やりがいのある職場を見つけていきましょう。

≪参考URL≫

  • 資格全体

https://rikunabi-yakuzaishi.jp/contents/license/1/

  • 感染制御認定薬剤師

http://pharma-gate.jp/shikaku/nintei-kansen/

  • がん薬物療法認定薬剤師

http://pharma-gate.jp/shikaku/ninte-gan/

http://www.yakuzaishi-kyujin-job.com/index-59.html

  • 栄養サポートチーム専門療法士

https://www.jspen.jp/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B0%82%E9%96%80%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E5%89%87

  • 漢方薬・生薬認定薬剤師

https://rikunabi-yakuzaishi.jp/article/column/kampo-license/

http://www.jpec.or.jp/nintei/kanpou/howto.html

  • 感染制御認定薬剤師

https://www.ph-10.com/careercolumn/working/nn_19/#2

  • 救急認定薬剤師

https://www.yakuzaishi-kyujin.com/jobs/special/ce_ph_emergencyAuto.html

  • 公認スポーツファーマシスト

https://www.sp.playtruejapan.org/about/index.html

http://yakuzaishi-guide.com/license/sports.php

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
ツールバーへスキップ